季節の養生

トップ

季節の養生

立秋

立秋りっしゅう

8月7日~8月22日

暦の上では秋のはじまり。
とはいえ、残暑の厳しさを感じる時期です。

立秋の養生

立秋という季節
とはいえ、暑さの中にも、時おり吹く涼風や虫の声、うつろいゆく草木の姿が、秋の始まりを教えてくれるでしょう。
この時期は、日中はとても暑いにも関わらず、朝晩は涼しく感じるようになるため、体温調節の頻度が多くなります。
そのため、自律神経の働きが低下し、夏なのに冷えを感じたり、冷房に対して特に寒さを感じたりします。
また、内臓の働きが弱まることで、消化機能が低下し、食欲も落ちてしまいます。ひどい場合には、食あたりを起こしやすくなることもあります。
その結果、夏バテを起こしたり、風邪をひきやすくなったりするため、注意が必要です。
立秋の養生
この時期は、運動をして、汗をしっかりとかくことが大切です。
朝晩の涼しい時間帯に、30分程度の散歩をするなど、体力強化をおすすめします。
運動は、ただ歩くだけでなく、15分以上の継続的な運動を、軽く息が弾むくらいの強度で行いましょう。息が弾むくらいの運動強度は、有酸素運動にあたり、脂肪の燃焼を促進してくれます。
立秋の養生は、運動をして汗をかき、自律神経の働きを高めましょう。
 

立秋のツボ

下巨虚
げこきょ
ツボの位置
ひざのお皿のすぐ下、外側のくぼみと足くびとを結ぶ線を想定します。その線上の中央よりやや下をなでたときにへこみのところが下巨虚(げこきょ:ST39)です。

季節のサイン

季節の移り変わりを知らせるさまざまな変化。自然界からのサイン。

ひぐらし
ほおづき
トウモロコシ

季節の養生とは

私たちは、一年一年、めぐりくる季節の変化に身体をかさね合わせ、年輪のように歳を重ねていきます。季節に応じた生活、季節にあわせた暮らしを心がけることこそ、健康づくり、人生を豊かにする第一歩なのです。
年々、気候の変動が激しさを増しています。だからこそ、今の季節をゆったり味わう感性を持ちたいものです。古くから受け継がれてきた知恵を、今をしなやかに生きるための養生として、ぜひ生活にいかしてお楽しみください。
監修

伊藤 和憲いとう かずのり 先生

鍼灸学博士
明治国際医療大学 鍼灸学部
鍼灸学科 教授

専門は「痛み」。NHKの健康番組などに出演。著書『今日からはじめる養生学』はじめ、痛みに関する専門書多数執筆。

おうち薬膳レシピ

二十四節気