ツボ二十四節気

トップ

季節の養生

小暑

小暑

小暑

しょうしょ
7/7~7/22
小暑
二十四節気とは
太陽の動きとともに一年を春夏秋冬に分け、それぞれの季節をさらに6等分したのが二十四節気です。暦は月の満ち欠けをもとにした太陰暦や、地球が太陽の周りを回る周期をもとにした太陽暦がありますが、いずれも季節の移り変りとの間にずれが生じます。暦とは別に、農作業や生活の節目を知るために、一年を二十四に分けたのが「二十四節気」です。

日本列島はまだ梅雨ですが、二十四節気は夏至から「小暑」に。

小暑はやがてやってくるきびしい猛暑に向けてのカウントダウンの時期なのです。

夏はいと涼しきように、先人たちは夏の暑さをいかにやりすごすかのためにさまざまな食材も発見してきました

その彩り、その香り、その辛味と独特の風味で夏の食べ物として登場してくるのが「みょうが」

生薬でもあるみょうがですが、この時期に顔を出すのは花芽として出てくる「みょうがの子」とも呼ばれます。

つるんと丸味のあるかたちで淡いピンク色、さわやかな香りがいかにも涼しげです。

そうめんや冷奴の薬味として、またそのまま天ぷらに、漬物に。

消化を助け解毒作用もあって、まさに夏の食べ物なのです

落語にもある「みょうがは食べすぎると物忘れをする」というのはあまり根拠のないお話ですが

この時期のみょうがはすべてを忘れるほど夏の食べ物としてぴったりということなのかもしれません。

この小暑から大暑の間が暑中。

暑中見舞いはこの間にお忘れなく。

薬膳レシピ

小暑の養生

冷たい飲みもの、食べものが恋しい夏の暮らし。しかし冷房のために私たちのカラダは必要以上に冷え、胃腸の働きも低下して温かい血液がめぐりません。
その結果、余分な水分がとどこおり夏の「むくみ」や「冷え」を引きおこします。
つづきを読む
日本の夏の特徴は、高温多湿。
夏、冷たい飲みものや食べものを多くとると、消化器の調子が低下します。
すると水分の吸収がとどこおり、「むくみ」やすくなります。夏の「むくみ」の特徴は、カラダの外側同様、体内でも湿気によるジメジメが症状を引きおこすのです。

又、かいた汗が冷房で急に冷やされたり、長時間冷房にあたっていたりすると、カラダの「むくみ」と「冷え」が進行して、カラダが重い、だるい、節々が痛む、頭痛やめまいなどに悩まされることになります。

このように「むくみ」と「冷え」が進行して、体調不良を引きおこすカラダの湿気を「湿邪(しつじゃ)」と言います。

「湿邪」を予防し、快適に夏を過ごすために、「むくみ」と「冷え」はその日のうちに解消するのがおすすめです。
小暑のツボ
夏のむくみ・冷えに
大都・<br>太白
大都・
太白
だいと・
たいはく
夏のむくみ・冷えに
ツボの位置
足の親指を曲げてできるシワの親指側が大都(だいと)。
かかとよりが太白(たいはく)です。
おうちで薬膳小暑におすすめ