舌の色や特徴で日々のコンディションを舌でチェック。
東洋医学では、舌を見て体質や体調を診断する「舌診(ぜっしん)」があります。 舌はカラダを映す鏡といわれています。粘膜が薄く透明なのでカラダを流れる血液の色がわかるため、 カラダの状態が舌の色や特徴としてあらわれます。
舌の色、形、舌のまわりのようす、舌苔(ぜったい。舌の表面の苔)、舌の裏の血管の様子をチェック。
舌の表面
淡く白っぽい赤色
血虚
カラダに栄養を与える血液をつくるための栄養吸収が十分ではなく、不足してきた。または、血液の流れの勢いが弱くなった。めまい、かすみ目、不眠などをともなう。
陽虚
カラダの熱をつくる力が弱くなり、カラダが冷えている。
舌の表面
鮮やかな赤色
カラダの一部または全体の血液の流れが盛んである。
カラダの一部
打撲、ねん挫、歯ぐきのはれ、など炎症がある。
カラダ全体
風邪などの感染症にかかっている。
舌の表面
紫色
淡い紫色
熱をつくる力が弱く冷えている。寒がり。
青い紫色
冷たい食べもの、冷たい飲みもの、生野菜、くだものなど、火を通さない食べものを食べるなどして、カラダの外から冷えそのものを取り入れ、カラダの中に冷えが蓄積している状態。
暗い紫色
部分的に血液の流れに滞りがある。月経痛、月経不順、子宮筋腫などの婦人科の病気などがある。
舌の表面
溝が入っている
内臓機能の低下。血液不足。カラダのうるおい不足=肌が乾燥傾向。
呼吸が浅い。しゃべるのがおっくう。汗かき。カラダがだるい。十分に眠れていない、など。
舌の裏面
裏返すと静脈が浮き出ている
カラダの一部に古くなった血液がたまっている。
ケガ(打撲、ねん挫、骨折)の内出血によるもの。
月経血、不正出血や腸内の出血によるもの。
舌の表面
まわりに歯のあとがある
消化不良=胃腸の消化吸収機能の低下。
カラダに余分な水分が多い。熱をつくる力が弱く冷えやすい。
舌の表面
苔が白い
薄く白い苔
正常
薄く白い苔→白い苔が厚くなってきた
カラダの熱をつくる力が弱くなり、冷えてきた。
舌の表面
苔が黄色い
白い苔→黄色い苔
風邪をひいて、生じた熱がカラダの中にこもっている状態。なかなか咳がおさまらない(咳だけが残る)、のどの痛みがおさまらない、など。
薄い黄色→厚い黄色
慢性的に食べものが胃腸に滞るようになっている。つねに消化機能が働いているため熱が発生し、さらに滞りが進んで胃腸に熱がこもると黄色い苔がだんだん厚くなってくる。症状は胸やけ、胃もたれなど。
舌を見て体質や体調を診断すること。
東洋医学には「望診(ぼうしん)」「切診(せっしん)」「聞診(ぶんしん)」「問診(もんしん)」という基本的な 4 つの診察法があります。
舌診は目で見て観察する「望診」に含まれます。